Q: こんにちは。二回目の書き込みです。このHPに来るとすごく自分の夢の実現に対する勇気をもらえる気がします。私は今国際公務員になるという夢に近づくため来年の九月からアメリカの大学に一年語学留学しようと親と話し合い中です(TOEFLの点数が取れればの話ですが)。学校の交換留学生として行けたらと思っています。英語が話せないことにはどうにもならないと思うのでできるだけ早めに語学は習得したいと思います。ひとつ質問なのですが国際公務員になるためには国家公務員試験を受けなければならないのですか?(kame)
A: 「国際公務員になるためには国家公務員試験を受けなければならないのか」という質問ですが、そういうことは全くありません。国際公務員と国家公務員は全く別です。国際公務員になるためには、各国際機関が独自で行っている採用試験に受かればいいのです。ただ、国際機関で働いている日本人の中には、かなり多くの国家公務員が含まれています。彼らは、いろんな省庁から数年間の出向という身分で国際機関に来ていて、一般に国際公務員とは違います。kameさんは、正規職員として国際機関を目指しているんですよね。だったら、国家公務員試験は全く関係ありませんよ。(慶長)
Q: 今親と話し合っている最中なのですが、留学を実現するのはなかなか難しそうです。学校の交換生としていくには来年の一月までにTOEFLを173点以上取らなければならないのでかなりきつい状況です。認定留学だと9月までなのでそっちを狙おうかと思っています。この職業には絶対に就きたいので、あきらめずに頑張りたいと思います。もしご存知であれば国際関係の学部が充実している海外の大学をおしえていただきたいのですが・・・ (kame)
A: kameさん、こんにちは。アメリカに限って言えば、国際関係学が充実しているので有名なのは、ハーバード大学ケネディー・スクールのInternational Developmentのプログラムか、ジョンズ・ホプキンス大学のSchool of Advanced International Studies(SAIS)だと思います。いずれも大学院レベルですけど。
でも、国際公務員=国際関係学だと短絡的に考えないで下さいね。目指している国際機関や職種にもよりますが、はっきり言って、一般に国際関係学だけではちょっと弱いと思います。大事なのは、どういう国際機関で何を専門にやりたいのかという明確な目標を決めることです。それが決まれば、必要な専攻と職歴が自ずと見えてきます。その専門プラス国際関係学ということであれば、鬼に金棒です。さらに、英語力が要求されるのは言うまでもありません。明確な目標とそれを達成するための長期的な計画を立てて、あきらめずに頑張ってください。 (慶長)
|